❶ カウンセリング(歯科衛生士・歯科助手) 2022.02.06 CAD/CAMを用いた診療のすべては、その優位性を患者さんにお伝えすることから始まります。このシンポジウムでは『カウンセリングに関して学ぶ!』と題して、歯科衛生士さん・歯科助手さん達に如何に上手に情報提供出来るかにスポットを当ててみたいと思います。他院のカウンセリングってどうしてるんだろう
❷ 形成・スキャン(歯科医師) 2022.02.06 CAD/CAMを用いた診療に際しては、形成は従来とは異なるプロトコールが求められます。『CAM』を担うミリングマシーンがセラミックブロックを削り出しやすいような形成がポイントになりますでしょう。そのポイントを丁寧に解説して参ります。スキャン時にはスタッフも大活躍!形成は歯科医師
❸ デザイン(歯科技工士) 2022.02.06 形成後、自院で即座にデザインしてミリング・・・もシステムさえあれば可能ですが、今どきはインターネットを介して歯科技工士さんにデータを送り依頼することも可能であります。https://youtu.be/dzzUMhiz6BMどんなことに注意をすればよろしいんでしょう?
❹ 接着(歯科医師) 2022.02.06 肝心な接着に関して学ぶひとときを提供致します。シンポジウムのタイトル決定!『CAD/CAM修復物の接着 ~私の普段の手技~』と題して、ライフタウン歯科クリニックのDR宍戸 駿一先生に発表していただきます。事前参加登録の『お申し込み』はこちらから
❺ メインテナンス(歯科衛生士) 2022.02.06 CAD/CAMに限りませんが、治療完了後には口腔内のメインテナンスは欠かせません。このシンポジウムでは、『メインテナンスの要点を学ぶ』と題して歯科衛生士さんに担っていただきたいメインテナンスの勘所を紹介できたら・・・そう考えております。シンポジウムのタイトル決定!『セラミック治療後